※本ページはプロモーションが含まれています
Ravitには「恋人ができた」「自分には合わなかった」など、さまざまな理由で退会するユーザーもいます。これからRavitを始める人は、退会時の手順や注意点を知っておくことでスムーズに手続きができますよ◎
この記事ではRavitの退会手順や注意点に加えて、アカウントの一時停止の方法も紹介♪ぜひ参考にしてみてくださいね!

Ravitの退会の仕方を画像付きで紹介!
さっそくRavitの退会方法を画像付きでチェックしてみましょう♪退会手続きを行うには、設定画面を開きます。

設定画面を開いたら「お問い合わせ」をタップしましょう◎

お問い合わせ内容の一覧から「退会について」を選び、間違いがなければ「はい」をタップします。

退会手続きのページに移動するので、注意事項をしっかりと確認しましょう。退会理由を選んだら、「退会手続きを続ける」をタップします。

「退会手続きを続ける」をタップするとアンケート画面に移動し、手続きが完了します◎

手順に沿って進めると、退会の手続き自体は数分で完了できそうですね!課金していないユーザーの場合は、この手続きでRavitの利用が停止できます◎
Ravitを退会する前にやるべき有料会員の解約の方法
Ravitの退会手続きは先ほど紹介した通りですが、有料会員の場合はプランの解約を事前に行っておく必要があります。
有料プランの解約をせずに退会手続きだけを行うと、プランは自動更新となり料金が発生し続けてしまうことに……。お金を無駄にしないためにも、決済手段ごとにプランの解約方法をチェックしていきましょう◎
iOS版は設定アプリから!サブスクリプション一覧で停止
iOS版で支払いを行った場合、まずはiPhoneの設定アプリを開きます。

アプリを開いたら、ページ最上部に表示されている自分の名前をタップしましょう◎

次の画面で「サブスクリプション」を選択し、自分が利用しているサブスクリプションの一覧を開きます。

Ravitのサブスクリプションを選び、「サブスクリプションをキャンセルする」をタップしましょう。これでRavitの有料プランは自動更新されず、解約となります◎
Android版の人はGoogle Playアプリから解約OK!
次はAndroid版での解約方法を見ていきましょう♪まずはスマートフォンのGoogle Playアプリを開きます。

アプリを開いたら、ページ右上に表示されるプロフィールアイコンをタップしましょう。次は「お支払いと定期購入」を選択し、詳細ページに移動します。

移動したページの「定期購入」からRavitを選び、「定期購入を解約」をタップしましょう。

これで料金プランに関する解約手続きは完了し、最初に紹介した退会手順に進めます♪
クレジットカードはRavitアプリ・ブラウザ版から解約できる
クレジットカードで料金プランの決済を行った場合は、ブラウザ版またはアプリ版のRavitから解約手続きを行いましょう。手順は以下の通りです。
【クレジットカードの解約方法】
- ブラウザ版またはアプリ版にログイン
- 画面下にある「人」マークを選択
- 「設定」から「お問い合わせ」を開く
- 「有料会員の解約依頼について」を選ぶ
- 「はい」を選択し「有料会員を解約する」を選ぶ
有料プランの解約ができたかどうかは、Ravitの「会員ステータス」からチェックしてみてくださいね!
Ravitを退会する際の注意点!
Ravitを退会する際には料金プランの解約だけでなく、これらのポイントについても注意しておきましょう◎
【退会前の注意点】
- 使える日数が残っても返金されない
- 全てのデータが削除される
- 退会後30日間は再登録できない
「本当に退会しても大丈夫か」「期間がたくさん余って損しないか」など、退会時の判断材料に役立ててみてくださいね!
日数が残っても返金されない!ポイントやいいねは使い切ろう
有料プランに加入中のユーザーが退会する場合、まだ使える日数が残っていても返金されません。プランの更新直後に退会すると、支払い料金の多くが無駄になってしまいます。
支払ったお金を無駄にしないためにも、期間ギリギリに退会することをおすすめします。有料プランの解約は、期間終了の3営業日前まで受け付けてもらえますよ。また保有している「いいね!」やコインもなくなってしまうので、せっかくなら退会前に使い切りましょう♪
退会して本当に大丈夫?データは全て削除される
Ravitを退会してしまうと、登録したデータは全て消えてしまいます。作成したプロフィールやメッセージ履歴、もらった「いいね!」など、自分が活動してきた内容は全てなかったことに……。
再登録しても新規ユーザーとして一からスタートするため、もう一度利用する可能性がある人は慎重に検討してみましょう◎「とりあえず休みたい」という場合は有料プランを解約し、無料会員としてアカウントを残しておくのもおすすめです。
退会後は30日間は再登録NG!データの引き継ぎも不可能
Ravitではユーザーの不正利用を防ぐために、退会後30日間の再登録を禁止しています。以前のデータを引き継ぐこともできないため、退会手続きは慎重に考える必要がありそうですね。
またRavitでは、ユーザーの登録方法をFacebookアカウントに限定している上に、本人確認を導入しています。30日間を待たずに新しいFacebookアカウントで再登録できても、本人確認の際に不正利用とみなされる場合もありますよ。
Ravitの退会を迷っているなら「一時停止」がおすすめ!
Ravitを退会するかどうか迷った場合は、「一時停止」の選択肢も検討してみてはいかがでしょうか◎「一時停止」とはアカウントの登録状態を維持しつつ、ほかのユーザーからは見られない状態に設定できる機能です。

他者は自分のアカウントを閲覧できないので、「アカウントを消さずに恋活をお休みしたい」という場合にも役立ちそうですね!一時停止を行う方法は退会手続きのステップと途中までは同じです。設定から「お問い合わせ」を開き、「退会について」をタップしましょう。

「アカウントを一時停止する」を選択すると手続きは完了です。有料プランの場合は料金が発生し続けるため、一時停止する際は自動課金を停止しておくと良いでしょう◎
ログインできない!Ravitの強制退会になる理由を紹介
Ravitは24時間365日の体制でサイト内を監視しています。規約違反となる悪質ユーザーには、強制退会や是正勧告などの対応を行っていますよ。
自分に悪気がなくても悪質行為や業者とみなされた場合、「ログインできない……!」と困ってしまうことも。ここでは強制退会となってしまう理由を詳しくチェックしていきましょう。
相手に不快感を与えていない?悪質な言動・行動に要注意
Ravitではユーザーが安心・安全な環境で出会いを探せるように、次のような悪質行為を厳しく取り締まっています。
【悪質行為の例】
- 暴言
- 下ネタ
- 嫌がらせ
- ストーカー行為
自分は冗談のつもりでも、言葉や行動を受けた相手にとっては不快な場合もあります。またネット上でのやりとりは表情も見えにくいため、より配慮が必要です。Ravitで異性とコミュニケーションをとる際は、相手に対して思いやりを持った言葉遣いや行動を心がけましょう◎
その行動は業者っぽいかも?恋活への真剣さを相手に伝えて
Ravitではビジネスやマルチ商法などの勧誘が禁止されていますが、一般ユーザーを装った業者が潜んでいる可能性もあります。業者だと疑われるような行動をとると強制退会になる場合もあるため、注意が必要です。
【業者と疑われやすい例】
- プロフィールが適当かつ不十分
- マッチング後すぐに会いたがる
- 個人的な連絡先を交換したがる
業者と勘違いされないためにも、異性にとって安心する行動をとることが大切です◎まずはプロフィールを充実させて、恋活の真剣さを伝えてみましょう。
まとめ
Ravitの退会手順や注意点などを紹介しました。Ravitには退会のほかに一時停止のサービスもあるので、より自分の状況に合わせた手段が選べそうですね!
退会して後悔しないためには、前もってアカウントの削除やプラン解約について知っておくことが大切です◎これからマッチングアプリを始める人は、出会いだけでなく退会時の行動もイメージしてみてくださいね。無駄なくマッチングアプリを利用して、素敵な出会いを見つけましょう♪