※本ページはプロモーションが含まれています
ご近所恋活・婚活アプリのクロスミー。クロスミーには年齢確認がありますが、「セキュリティや利用は本当に安全?」と不安に思う人もいるのではないでしょうか。
この記事では、クロスミーの年齢確認の安全性や手順、注意点などを紹介します。少しでも安心できる環境で恋活や婚活ができるように、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
悪用や流出が心配……クロスミーの年齢確認は安全?
クロスミーが利用できるのは、高校生を除いた18歳以上かつ独身の人に限ります。そのため、クロスミーを利用するには、年齢確認が必須なんです。
しかし、「個人情報が流出するリスクは?」「18歳未満の人も紛れているのでは?」と不安に思う人もいるのではないでしょうか。
ここでは、クロスミーの個人情報の取り扱いや年齢確認の必要性について紹介します。アプリで恋活や婚活を始める前に、ぜひ安全性についてチェックしてみてくださいね◎
第三者の目線で情報の取り扱いチェックを受けているから安心
クロスミーを運営する株式会社プレイモーションは、アプリの運営において「TRUSTeマーク」を取得しています。これは「運営会社は法律やガイドラインなどの一定基準を満たして、個人情報を扱っています」と第三者機関から認証されたもの。
つまり、クロスミーは個人情報の取り扱いについて、信頼度が高いということです◎加えて、個人情報の取り扱い方法などについても公表されています。
マッチングアプリに登録するとき、「個人情報が流出しないかな?」と心配する人もいるかもしれません。しかし、クロスミーのように、第三者機関から個人情報の取り扱いに関するチェックを受けているアプリは安心感がありますね♪
年齢確認は必須!完了しないとメッセージは使えない仕組みに
個人情報の取り扱いがしっかり管理されていることに加えて、クロスミーでは年齢確認が義務付けられています。年齢確認が完了していなければ、せっかく気になる相手に出会えてもメッセージのやりとりができません。
年齢確認が完了すれば、女性は無料でメッセージの送受信ができます。男性がメッセージ機能を使う場合は、年齢確認に加えて有料会員プランへの登録が必要です。
個人情報の慎重な扱いとともに年齢確認を求めることで、ユーザー同士が安心してやりとりできる仕組みが整えられているのですね。
\内面重視の20代向き!/
年齢確認に必要なものは?提出書類を準備しよう!
次は、年齢確認に必要な提出書類をチェックしてみましょう。年齢確認には、証明書を撮影してアップロードする必要があります。提出できる証明書は以下の通りです。
・運転免許証
・パスポート
・健康保険証
・住基カード
・マイナンバー
証明書の一部を隠したり、途切れてしまったりすると、審査が通らなくなってしまうので要注意!ただし、健康保険証に限っては「保険者番号」「被保険者等記号・番号」「QRコード」を隠したうえでのアップロードを行いましょう。
また、マイナンバー通知カードは審査の対象外です。提出書類の条件を満たしていないと、審査の通過までに時間もかかってしまいます。この後に紹介する手順や注意点も併せてチェックしてみてくださいね♪
年齢確認はどうやるの?画像で手順をチェック
年齢確認の必要性や提出書類をチェックしたところで、実際に年齢確認を行う手順を見てみましょう◎
・マイページの「年齢確認」をタップ
・提出書類を選択
・「写真を撮る」をタップし提出書類を撮影→申請
・審査の完了後にお知らせが届く
ひとつずつ画像付きで紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
マイページにある「年齢確認」をタップ
まずは、クロスミーのアプリを開いてマイページに移動しましょう。「年齢確認」をタップすると、提出書類の選択に進めます。
年齢確認を行う際には、事前に提出したい書類を手元に用意しておくとスムーズに進められますよ♪
また、マイページには通知設定や各種設定など、アプリの動作を確認できる画面があります。アプリの使い始めには年齢確認と一緒に、自分のスタイルに合わせた設定に変更するのも良いかもしれませんね◎
提出する証明書を5つの中から選択
次は、自分が提出する証明書を5つの中から選びましょう。運転免許証やパスポートを持っていない場合でも、健康保険証やマイナンバーが選択肢にあるのはうれしいポイントですね♪
また、プライバシーに関わる証明書を扱うので、ほかの人に見られやすい場所を避けて行うのが安心◎自宅などプライバシーが確保できる場所で申請を行いましょう。提出する証明書を選んでタップすると、次はスマートフォンのカメラを起動して撮影の手順に入ります。
「写真を撮る」をタップして書類を撮影→申請する
カメラを起動するには、「写真を撮る」をタップします。そして、証明書が鮮明に写るように、写真撮影を行いましょう。
先ほど紹介したように、健康保険証の場合は「保険者番号」「被保険者等記号・番号」「QRコード」を隠します。そのほかの撮影の注意点については、後ほど詳しく紹介しますね♪
撮影した写真をアップロードすれば、申請は完了です!年齢確認の申請というと難しそうなイメージがありますが、複雑な手順がなく簡単にできそうですね◎
審査が完了すると「お知らせ」に通知される
審査に問題なく通過すれば、「お知らせ」に完了の通知がきます。これでクロスミー内でのメッセージのやりとりができるようになりました♪男性の場合は、年齢確認に加えて有料会員への登録が必要なので、注意しましょう。
クロスミーは近くにいる人との出会いを探しやすく、「すれ違い機能」や「今日デート機能」などのさまざまな機能が利用できます。気になる相手とメッセージのやりとりを重ねて、素敵な恋活や婚活に役立ててみてくださいね♡
\すれ違いが恋のきっかけに!/
年齢確認するときの注意点は?どんな写真がNG?
ここでは、クロスミーで年齢確認をするときの写真撮影の注意点を紹介します。アプリでは、審査NGの写真にこのような例を挙げていました。
安全にマッチングアプリを使うためにも、年齢確認はスムーズに行いたいところ。撮影に手間取ってしまうと、せっかくの出会いのタイミングを逃してしまうかもしれません。
・顔が不明確
・全体が写っていない
・モザイクがかかっている
・加工している
これらのようなNG例の画像をアップロードしてまわないように、撮影の際には注意してみてくださいね!また、初期設定の段階で「生年月日の登録を間違ってしまった」という場合もあるかもしれません。その際の対処法については、次の項目で確認してみましょう。
変更や修正したい場合は運営に問い合わせよう!
プロフィールで生年月日を間違えて登録してしまった場合は、運営に問い合わせをしましょう。生年月日の場合、自分では変更・修正することができません。問い合わせを行うには、まず「各種設定」の画面に移動します。
次に「お問い合わせ」をタップすると、連絡に使うツールを選べるので、好きなツールを選んで問い合わせを行いましょう。
誤った生年月日をそのままにしておくと、アプリの利用規約に違反してしまうかもしれません。年齢確認で提出した証明書とも内容が合わないので、間違いに気付いた時点ですぐに問い合わせることをおすすめします。
「個人情報の登録が多いな……」と感じる人もいるかもしれませんが、安全に利用したい人にとってはメリットかもしれませんね!
まとめ
